未分類

トータルツボケアコースとは

更新日:

その場の楽ではなく
最高なパフォーマンスを
めいっぱい出して頑張りたい方へ

【トータルツボケアコース】

肩こりは肩を揉めば治ると
思ってませんか?

あなたは肩こりで悩んでいませんか?

そんな時ついついつらい方に手がいきます。

手当(てあて)としては間違いありませんが

その場だけ気持ち良いだけ

すぐに辛くなってしまう

こんな声が出てしまいます

そう、肩こりに肩を揉のは治療としては

的確な方法とは言えません。

なぜその場だけなのか?

 まず“肩こり”と聞いてどのような症状思い浮かべますか?

 「肩が痛い」「肩が重い」「肩がダルイ」「肩から変な音が鳴る」

 など症状を思い浮かべと思います。

 今あげた辛い症状は肩に症状が出ただけで実際に肩は悪くないことがほとんどです。

 肩は被害者なのです。
だからこそ加害者となる場所は他にあります。

どうすれば・・・・

 体の不調の症状を聞くのではなく、

 なぜなったのか

 見つけることで悩みの根本改善できます。

体の不調の主な原因とは

 


姿勢

長時間同じ姿勢でいる・猫背気味・足を組む

無意識の癖
足を組んで座る・緊張しやすい・頬杖をつく

筋力低下
運動不足・加齢・間違った方法での運動

日常の環境
同じ姿勢でいる仕事・歩きまわる仕事

など、その方によって悩みの原因は異なります。

そのまま放っておきますか?

とはいえ原因をすぐに
変えにくいですよね

 長年繰り返しやってきた習慣を簡単に
止めたり変えることはかなり至難の業ですね。

そんな時は変えずに新しい習慣を入れちゃう方が楽で簡単です。

そこで
早くて簡単で効果的に
症状を改善できないかな?
と思い

”トータルツボケアコース”を開発しました。

28459006_1564623963587068_936243028_n (1)

トータルツボケアコース」は、
短期間での根本治療を実現します!

毎日目一杯楽しみたい方へ
体の治療をいろいろ試してきた方へ
これからもますます頑張りたい方へ
体のパフォーマンスを保ちたい方へ

向けて短期間に集中して体の根本から治せないかな?
と思い“痛みがあった自分を忘れる”を目指すために

あなた専用のツボに特化したコースを開発しました。

ツボケアの軸は3つ

 治療
ツボに沿った鍼灸マッサージ

 セルフケア
自分で簡単にできるツボケア

 セルフトレーニング
ツボに沿ったトレーニング

 

トータルツボケアコース」の7つの特徴

1.「痛い場所を治療」ではなく「痛みの原因をツボで根本治療」

2.「気になった事をネットで調べる」ではなく「すぐに専門家に相談できる」

3.「流行りのセルフケア」ではなく「自分専用のツボでセルフケア」

4.「がむしゃらにトレーニング」でなく「ツボに沿ったセルフトレーニング」

5.「つらい【-5】⇒【0】にする治療」ではなく「つらい【-5】を作らない習慣創り」

6.「栄養サプリを飲む」ではなく「ツボケアで整える」

7.「今の姿勢の悪さを知る」のではなく「良い姿勢への戻し方を知る」

1.「痛い場所を治療」ではなく「痛みの原因をツボで根本治療」

 痛みが出てしまった場所はただの症状が
出ているだけです。

 そこばかり治療していても
すぐに戻ってしまいます。

痛みが出る原因の
姿勢状況などを知り
その症状を改善するツボに沿って
根本治療を目指します。

痛みがあった自分を忘れる“を目指します。

2.「気になった事をネットで調べる」ではなく「すぐに専門家に相談できる」

 テレビからの情報やお友達に聞いた話。
ネットにもありとあらゆる情報が溢れています。
本当にあなたにとって有益な情報でしょうか?

 トータルツボケアコースでは、
体調の不調やセルフケアのやり方
日常にでてくる些細なお悩みにも
あなたの体質に合ったアドバイスを適格にお伝えします。

 

3.「流行りのセルフケア」ではなく「自分専用のツボでセルフケア」

 流行りのセルフケアはインパクトがあり
とても効果がありそうですが
あなたの悩みと合致しないと効果なく改善しません。

 トータルツボケアコースでの
セルフケアはあなたの気になる症状や体質に合った

 ボールペン1本でできる
あなた専用のセルフツボケア方法
丁寧にお伝えます。

 ツボは人によって場所が変わるわけではありません。
毎日動画でチェック刺激の仕方を確認することで
身に付き体調管理が簡単になります。

 

4.「がむしゃらにトレーニング」でなく「ツボに沿ったセルフトレーニング」

 筋肉のバランスが崩れると
きれいな姿勢が取りにくくなったり
歩き方が崩れてしまいがちになります。

 この時ツボに不調が出ていると
一段と筋力が落ちやすくなっています。

 ツボは気の流れの良しあしで力が入りが変わります。
そのツボはただがむしゃらに
がむしゃらに腕立て、腹筋、ランニングをすればいい
というわけではありません。

このコースでは影響を受けているツボに沿った
セルフトレーニングを行っていただくことで
より効率よく体調を改善していきます。

5.「つらい【-5】⇒【0】にする治療」ではなく「つらい【-5】を作らない習慣創り」


つらくなって治療していては
毎回辛い思いをしてしまいます。
それは日常生活で
溜まった疲れが主な原因です。

疲れを作ってしまう姿勢・癖など
見つけ出し疲れ(-を作らない
セルフツボケア方法を覚えます。

毎回新たに出てきた
悩みに対してもその都度で新たなセルフケア法を提案します。

6.「栄養サプリを飲む」ではなく「ツボケアで整える」


体の不調を栄養食品やサプリで補っていると
場合によって体に合わないこともあります。

ツボは基本的には体に備わっている物です。

毎日適格にツボを刺激をすることで
体調も早く、簡単なうえ効果的に
体調を整えることができます。

7.「今の姿勢の悪さを知る」のではなく「良い姿勢への戻し方を知る」


猫背を治すために高額な姿勢矯正バンドを
買って矯正をするのはいいのですが
その器具が無くなってしまうと
猫背に逆戻りになりがちです。

良い姿勢の戻し方を覚えておくと
無意識に姿勢を正しい位置に戻す事が
できるようになります。

忘れてしまったり、間違えて覚えていても
毎回チェックをしていくので
しっかり身に付きます。

私自身、寝れば痛みや疲れが治ると思い
体のケア方法を間違えていました。

仕事で忙しくなり体中に疲労が溜まってきて
肩こり・腰痛を感じだした時、どのような対処していますか?

私自身「自己治癒力で肩こりを治す!!」といった感じで
ベッドに向かっていた一人でした。
その頃は、朝から全身がだるいと感じながら1日が始まっていました。

そんなことを続けているうちに、

五十肩」「ぎっくり腰」「坐骨神経痛」などのつらい痛みや

眼精疲労」「自律神経失調症」「不眠症」など症状にまで悩まされてしまい、

最終的に脳内出血で倒れてしまいました。

脳内出血で倒れた後に必死にリハビリをすることで事なきを得ましたが
改めて自分自身が体に無理をさせていたことを気が付きました。

九死に一生を得た先でわかった
体のケア」重要さ

懸命なリハビリを終えほぼ後遺症が無く復活した私は改めて
なぜ、自分がこんな大惨事になったのかを研究した時に
明らかに「体のケア」が足りませんでした。

体のケアは大きく二つに分けられます。

・第三者に行ってもらう「施術

・自分自身で行う「セルフケア

この二つは自分自身の体の状態を把握することが
当たり前になりパフォーマンスを落とすことなく
生活することが可能になります。

ケアを速く簡単に効果的にするのがツボケアです

 ツボはそれぞれ関係のある場所の不調が現れやすい場所といっても良いです。

そのツボは
肩こりなのに腕にあったり

腰痛なのに足にあったり

胃の調子が悪いのにすねの横にあったりします。

 直接触らなくても直に触っているように効果を出せるんです。

だからこそ速く効果的にですことができちゃうんです。

その昔、王家の治療は
手か足にしか鍼をすることを許されてませんでした。


 昔、大陸では王族には

 治療をする時は手か足にしか

 鍼治療をすることを許されていませんでした。

 それでも王家の健康を支えれるくらい効果はあり

 ツボは重宝されて研究も進みました。

なぜツボでそのようなことができるのか?

 東洋医学では全身を経絡(けいらく)という
気が流れている道があると考えられていています。

 それぞれの経絡上にツボがあり手か足を通って
五臓六腑に繋がっています。

 なので症状に合わせた治療を手や足だけで行うことができました。

ツボの性格

 ・全身にあるツボは刺激が入らなければほぼ無反応です。

 ・ツボを外しまうと無反応です。

 ・ツボに刺激が入りすぎると
 あなたの体調を乱してしまうことがあります。

 ・ツボにもそれぞれ相性の良いものと悪いものがあります。

 ・相性が良い物を刺激すると掛け算で良くなります。

 ・相性が悪い物を刺激すると0掛けで無効になります。

 ・ツボの位置は指の幅で簡単に見つけれます。

 ・調子によって役立つツボは変わります。

ツボは専門家だけの物ではありません

 一般的にツボを使い体を治しているのは

 鍼灸師かマッサージ師です。

 それぞれ必ず覚えないと国家資格の免許は取れません。

 ですが、基本的に鍼灸マッサージも起源をたどれば民間で

 気軽に使っていたものです。

 あなたにとって有効なツボを覚えている事に損はありません

セルフケアを簡単にする道具

 ツボを刺激する時に指で押すと指が疲れてしまい

 余計に疲れてしまう事があります。

 そこでセルフケアで使ってもらうのが

 “ノック式ボールペン”です。

 押す部分でカチカチ刺激してもらいます。

 それぞれのツボを刺激する時の角度を調節ができて

 セルフケアを簡単にしてくれます。

トータルツボケア内容

 ①問診(体質チェック)

 ②体の癖チェック

 ③筋膜リリース

 ④鍼灸治療

 ⑤セルフケア・トレーニング方法作成

 ⑥自宅で実践

①問診(体質チェック)

 初回は体質チェックシートの記入を行います。

その体質の結果を踏まえた問診で
今の悩みがいつ、どのように、なぜおきたのか、
最終的にどうなりたいかを時間をとってお聞きします。

②体の癖チェック

 問診で聞いたことを踏まえたうえで
痛みや違和感のある動きを
実際にしていただいたり、
現在の良い姿勢を取ってもらいます。

※スマホを持つ習慣の多い方の手です。

この時に写真を撮り改めて
自分自身が気が付いていなかった
姿勢や癖、使い方など日常生活での
習慣についてまず認識してもらいます。

③筋膜リリース


 最初に全体的にマッサージをします。

このマッサージではコリをほぐす事を目的とはせず
体の状態を把握するためと
鍼の刺激を減らすために行います。

この時に改めて体の状態を分かりやすく解説します。
その後凝り固まっているツボに対し筋膜リリースをします。

体の不調を起こしているツボや気の流れを悪くしている
ツボを施術するときは刺激の強さを変えていなくても
痛みを感じます。痛みが苦手な方はご遠慮ください!

この時点でもむくみが解消するので足がスリムになる方多いです。

 ④鍼灸治療

 
初めて鍼を受ける方には
通常より若干弱めの刺激で行います。

 先ほどの筋膜リリースで流れを良くして
筋肉が緩んでいるので鍼をする時の痛みは
ほぼ無くなっています

体の不調を出している場所に
必要最低限のツボ刺激で改善していきます。

 状況を把握(背伸び、腕を可動範囲確認、歩くなど)してもらいながら
治療を行いますので
受けながら体が改善していくのがより実感できます。

※筋膜リリース・鍼灸治療の特徴※

①状況をその都度説明しながら行います。

②腕や脚を多く筋膜リリースします。

③両利きなので二か所同時に刺激ができるので早く効果を出せます

④筋膜リリースとは筋肉一本一本のストレッチですので体の負担は少ないです。

⑤鍼は差しっぱなし(置き鍼)ではなく1回ずつ抜きながら行うので、状況に合わせて柔軟に対応ができます。

⑥ツボの説明をしながら鍼を施術を行います。

⑤セルフケア・トレーニング方法作成

 一人一人に最適なツボの刺激の仕方や
セルフケアやトレーニング方法を
実践しながらお伝えします。

 また、あなたの習慣や状況(立ち続けた、腰が張った、移動中、
旅行先、運動後のケア、眠れない)などシーンごとに
合わせたセルフケア方法を作りますので

生活やライフスタイルに合わせたセルフケア方法や
セルフトレーニング方法を覚えれて身に付きます。

 ⑥自宅で実践

 お伝えした
セルフツボケアやセルフトレーニングを
動画で確認しながら
できる限り毎日実践してもらいます。

実践をした際に気になった事がある場合は
次回の来院前でもメールにて
相談もできます。

誤ったやり方では効果の出方が
変わってしまうので些細な事でも
構いません。

コースの流れモデルケース
肩こりと頭痛で悩む女性の6カ月の目安

 回目ツボケア効果感動
・ツボを知り新たなツボケア習慣を身につける。
・3日くらい爽快感は続き感動
・ツボケアの効果で頭痛はでない

 2回目ツボケア効果実感
・肩こり改善の効果を実感しだす
・肩こりが早くほぐれる
・楽な期間が1週間になる

 回目ツボケア習慣定着
・ツボを確認しなくても押せる
・楽な期間が2週間になる
・肩こりや頭痛を感じにくくなる

 4回目バージョンアップ
・体質チェックを再度行い、今までのツボケアを見直す
・3週間は好調になる

 5回目ツボケア効果確信
・季節の変わり目でも肩こりや頭痛なし
・次の治療まで頭痛はない
・トレーニング効果で姿勢も綺麗になり肩こりや頭痛もかなり軽くなる

 6回目目標到達
・肩こりと頭痛があった自分を忘れる
・毎日めいっぱい楽しめる

こんな悩みがある方にお勧めです

・どこの治療に行っても変わらない

・楽な状態を長期間保ちたい

・トレーニングしたいけど痛くてできない

・仕事のパフォーマンスを落としたくない

・きれいな姿勢がわからない

・即効性のある自分に合ったツボを知りたい

次に痛みがあった自分を忘れる」のは
あなたの番です!

あなた本来の痛みや違和感が無いを
ツボケアで当たり前にして
パフォーマンスをもっと上げましょう!

28459006_1564623963587068_936243028_n (1)

マッサージだけでも、
治療だけでも、
トレーニングだけでもない。

痛みがあった自分を忘れる」を目指す
1日5分のツボケア新習慣
治療×セルフトレーニング×セルフケア指導

トータルツボケアコース

初回体験:毎月限定5名様のみ

■時間
90分(カウンセリング含む)
■場所
名古屋:藤田はりきゅう治療院
東京出張サロン:恵比寿駅徒歩7分(詳細はお申込みされた方のみお知らせします)

■日程
名古屋:月・火・木・金・土曜日 10時~12時、15時~19時
東京:
New8月18日(日) 15時~ (残り1枠
New8月27日(火) 10時~ 13時~ 15時~ 17時~
  月11日(火) (満員御礼!)
New月24日(火) 10時~ 13時~ 15時~ 17時~

■価格
通常:32,400円

■期間限定価格
10,000円

 

藤田 元弘
プロフィール

 1979年9月21日生 O型 
愛知みずほ大学人間科学部健康科学コース卒業
はり師、きゅう師歴15

 鍼灸師を目指したのは中学生の時で、
初めて鍼治療を受けた時に
体から痛みが消えて驚き
「これでみんなを楽にしたい
と思ったのがきっかけでした。

 現在はツボソムリエとして
痛みがあった自分を忘れる”を目指し
一人一人にあったツボを探し
ボールペン1本で改善できる方法を伝えながら健康のサポートをしている。

-未分類

Copyright© 自律神経改善専門治療院 藤田はり・きゅう治療院 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.